住宅ローンは建物が完成していないと借りられない?
注文住宅を購入するとき、工事の進歩に合わせてお金を支払います。建物が完成する前に着工金や中間金などが必要になります。着工金や中間金を現金で用意できない場合には、金融機関からの融資に頼らなければなりません。基本的には、住宅ローンは建物が完成していないと借りられないです。例外的に、建物が完成していない状態でも土地を担保にして7割程度を上限として住宅ローンの融資を実行できる金融機関もあります。
建物完成前に住宅ローンを借りることのデメリット
建物が完成していない状態で土地を担保にして住宅ローンを借りる場合、登録免許税の軽減措置が適用されないというデメリットがあります。また、建物が完成した後に追加担保設定登記が必要になるので、司法書士に支払う報酬が2回分かかるというデメリットもあります。さらに、土地を担保にした住宅ローンの返済は建物が完成する前から始まるので、賃貸に住んでいる人は負担が大きいです。つなぎ融資を利用する場合に比べると金利は低いというメリットもあるので、どちらのほうが負担が少ないかはケースバイケースです。
つなぎ融資のメリット・デメリット
つなぎ融資は住宅ローンに比べて金利が高いことがデメリットです。また、事務手数料などの諸費用も別途かかります。つなぎ融資では司法書士への報酬は1回分だけですみます。つなぎ融資では建物が完成するまでは利息の支払いだけでいいので、準備金が少ない人でも利用しやすいです。土地をすでに所有している・着工金は自己資金でまかなえるので中間金だけを借りたいなど、状況によって自分に合った融資の種類は変わってきます。住宅ローンでは金利だけに目が行きがちですが、事務手数料や司法書士報酬なども比較してトータルのメリットで決めることが大切です。
愛知の注文住宅はリーズナブルな価格で取り引きされています。吹き抜けのリビングなど、依頼主の希望に合ったものを建築しています。